こんにちは。
(いつものように、何の足しにもならない話になりますが・・・)
卒所サイクリングを終えての感想を書き述べて、レポート最終号にしたいと思います。
今この時、頭の中を占めている感想は・・・、
私にとって、卒所サイクリングとは、子と横並びの関係で、最初から最後までやり通した、初めての行いだったな、というものです。
どういうことかと言いますと。
当然のことですが、子が生まれてからずっと、親と子は、タテの関係です。
育てる。
教える。
守る。
導く。
等、いろいろあると思いますが、親は、上から子を見ています。
子が、小学校に入って、次第に成長してくると、部活動やスポーツクラブなどで、試合やコンクール等に出場する機会がでてきます。
そんな場合、親は、下から支えたり、フォローすることはありますが、子と横並びの関係にはなりません。(子と一緒に、試合に出ることなんて、ありませんものね。)
ところが、卒所サイクリングは・・・、
完全なる横並びでした。
同じ時刻に出発し、
同じ道を走る。
同じだけ、ペダルを漕ぎ、
同じだけ、ブレーキをかける。
同じ風を受けて、
同じ雨に打たれる。
同じ登り坂にあえぎ、
同じ下り坂に喜ぶ。
同じ食事をしながら、
同じことに感動する。
そして、同じ疲れを感じて、
同じ場所に帰り着く。
というように、子と親が、全てのことを一緒にやる中に、タテの関係は一切ありませんでした。
これは、ひょっとすると得難い経験だったのかもしれないと、今ごろになって感じています。
12歳の子は、この先、どんどんと親から離れていくことでしょう。
例えば、高校の卒業記念に、遠地まで、泊まりでサイクリングしようと、親が提案したとしても、喜んで行く子は、かなり希少ではないでしょうか。また、そもそも親も提案しないでしょう。
つまり、学童の卒所サイクリングとは、子と親が、上下関係の入り込む余地がないなかで、ひとつのことを一緒に成し遂げられる、貴重な機会だったような気がしています。
というか、貴重な機会でした。
そんな機会は、私にとっては、これまでになかったですし、これからもないことでしょう。
絶えることなく、続けていって欲しい行事です。
以上のようなことを強く感じながら・・・、
お尻が痛いなー、とも感じています。
最後に、私なりに気づいたことを、3点ほど箇条書きにして、失礼いたします。
【気づいた点】
1.《走行行程を把握してから、食事をしよう》
復路における昼食直後の行程が、最大の難所でした。(あのアップダウンの多さは、「東洋のピレネー越え」と表現しても過言ではありません。)
美味しいからといって、調子に乗って食べ過ぎると、イヤな結果につながります。
2.《自然を大切にしよう》
ワカサギ釣りをするプログラムがあります。ただ、釣果がゼロだからといって、腹いせに、釣竿を池に投げ捨てる、そんなことをしてはいけません。
(誤解のないようにご説明しますが、そんなことをした子がいたわけではありません。植田ファミリーの学童児は、してもいいことと、いけないことの違いをわきまえている子ばかりです。)
3.《自転車ロックの合鍵を携行しよう》
非日常的なイベントの最中は、どこか心が浮ついてしまい・・・、気がつくと鍵が行方不明に、なんてことが起こり得ます。できれば、合鍵を準備しましょう。
それから、ホテルの部屋の鍵も、きちんと管理しましょう。
ご一読、ありがとうございましたm(_ _)m
コメントをお書きください
てるてる坊主 (火曜日, 08 3月 2016 23:15)
自分の子どもと「横並び」を感じる瞬間、素晴らしいですね!感動しました。3年後、5年後が楽しみです。
泣沢女さま (金曜日, 11 3月 2016 23:27)
横並びドッジボールも最高‼2日間の感動をありがとう。
さすらいのドッチャー (土曜日, 12 3月 2016 06:23)
本文をアップした翌々日くらいに、「しまった!」と思いました。
“同じ公園に休み、同じ遊びに興じる”
という一文も入れたかったなあと・・・。
それにしても、あのドッチボールは、比類なき楽しさでした。
ボールが全然思い通りに投げられなかったのは、きっとボートの漕ぎすぎ(-_^)