あした天気になあれ

 

 こんにちは。

 

 

 2週間ほど前の新聞に、こんな主旨の記事がありました。

----------------------

科学者にとってシンポジウムに出席する意味は何か。

それは、有名な研究者の発表より、休憩中に旧交を温めたり、隣の人と情報交換しりすることでの刺激の方が大きい。

そうした「研究の糧になるもの」がコロナによるオンライン化で消えた。

----------------------

 そんな内容でした。

 

 

 また、数日前のこと、あるラジオの情報番組で、こんなことを言っていました。

----------------------

大学で、対面の講義が減ったことや、サークル活動が低調になったことで、学内に友人ができない学生が非常に多い。当然、学生生活に満足している割合が相当低い。特に今の2年生に顕著だ。

----------------------

 でした。

 

 

 

 

 同じことが、学童保育クラブにも言えます。

 

 当植田第5・第7学童は、父母会(毎月1回)による運営なのですが、その父母会が対面開催できません。

 コロナが始まってから、かれこれ20ヶ月ほどですが、その間で対面開催したのは2~3回程度であり、残りは全てオンライン開催です。

 

 オンライン開催になることは致し方ないことですが、そうなっていることで、父母間の雑談や無駄話の機会が壊滅しています。

 

 

 

 

 

 この先の望みは何でしょう。

 

 コロナ治療の経口薬治験が進んでいることでしょうか。

 

 

 

 

 来年の夏には、久しぶりに「キャンプ、楽しかった!」という話題でブログを書きたいですし、秋には運動会のこと、冬にはバザーや新年会のことでブログを書きたいと切に思います。

 

 今年よりは可能性高いのかな?

 そうでもないのかな・・・。